2020年12月31日に活動休止することを発表した『嵐』
この発表からファンクラブの会員増加など、大きな動きがあります。
そんな動きの中の一つ。
嵐の聖地とファンの間で言われている『大野神社』に多くの人が訪れているようです。
今回は、その大野神社についてや、お守りについて調べてみました。
大野神社が嵐ファンの聖地となった理由
- 嵐の大野智さんと同じ名字の神社
- 大野神社の禰宜「大宮聰(さとし)」さん
字は違うけれど同じ「さとし」である
- 大宮聰さんの名字は、大野智さんと二宮和也さんのユニット「大宮SK」とも一致
- 大宮聰さんの誕生日が松本潤さんと同じ8月30日
などから、約10年前からファンが訪れるようになりました。
こんなにも偶然が重なっているのはすごいですね。
神社には、ライブチケットの当選祈願など最大8000枚もの絵馬が並んでいます。
大野神社 pic.twitter.com/mRc358farX
— 3104 (@01satoshi04) 2019年1月30日
お守りやグッズが嵐カラーに
ファンには嬉しい、嵐カラーのお守りやだるま、バウムクーヘンなども。
うん、行こ。
本気で行こ、大野神社♪
こんなお守りあるんですって(≧∇≦) pic.twitter.com/Tl3LZrOgVu— Y u u k a (@amnosyuuka) 2013年3月28日
滋賀の大野神社行ってみたい❤️
昔関西の大ちゃん担当の子が教えてくれて、その子は10周年の国立神席当選だった✨
だから御利益ある✨
神社の禰宜さんの苗字が大宮(大ちゃんとニノのユニット名)しかも名前サトシ、因みに誕生日松潤と同じ㊗️
達磨やお守りがメンバーカラーで揃ってて可愛いくて欲しい😍 pic.twitter.com/N1bEbut7HN— aira☆ (@aira1999amnos) 2019年1月29日
嵐をイメージした五色パッケージのバウムクーヘン。
大野神社と栗東のホールが共同開発したらしい。 pic.twitter.com/PjbzrzJoIl— gMA (@gmakaji) 2016年10月29日
大野神社のお守りは通販でも買える?
大野神社のお守りが欲しいと思っていも、神社まで遠くてなかなか行けないという方も多いと思います。
大野神社では遠方などの理由で現地まで行くことができない人の為に郵送でもお守りを受けることができます。
ありがたいですね。
神社で売っているすべての種類ではありませんが、それでも主要なものはありますのでチェックしてみてください。
大野神社の場所・アクセス方法
- 住所:〒520-3003 滋賀県栗東市荒張896番地
- 電話番号:077-558-0408
- 祈祷・授与所:9時~16時30分
- 駐車場:30台
電車でのアクセス
JR琵琶湖線 草津駅(東口)からバス
詳細はこちら⇒ 【大野神社 交通アクセス】
車でのアクセス
名神高速道路「栗東IC」から10分
新名神高速道路「草津田上」から15分
大野神社はいくつかある?
滋賀県の「大野神社」をご紹介していますが、他にも埼玉県や静岡県などにも「大野神社」という名前の神社があります。
埼玉県の神社も5年前くらいから多くのファンが訪れているようです。
嵐が活動休止へ…嵐ファン、聖地の鴻巣・大野神社を参拝「驚いて気持ち悪くなった」「応援するのが恩返し」(埼玉新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/ZI5AXxEDO1 @YahooNewsTopics
— ちゃんあず🦍🚽2月に沼津 (@azu0709) 2019年1月29日
静岡県の「大野神社」は神主さんが櫻井さんとのことで、こちらも今後聖地として有名になるかもしれませんね。
嵐ファンの皆さん…滋賀の大野神社もいいですが静岡の大野神社にも行ってみてくださいな……櫻井さんいるから………是非行きましょう…………。 pic.twitter.com/K4aiViRWX9
— いとうじろう🐼 (@torajiro_0116) 2019年1月29日
また、このように他のメンバーと同じ名前の神社もあるようです。
思っていた以上に数があることがわかりました。
聖地巡礼の嵐!
全国にあるメンバーの名字の神社。
滋賀県の大野神社行ってみたいなあ。#嵐#聖地巡礼 pic.twitter.com/hxYhxNYuoe— 彩綾(あや)@ずっと坂田家 (@x96to46x) 2019年1月30日
最後に
今回は嵐の聖地といわれている「大野神社」についてお伝えしました。
お守りは現地に足を運べない人も購入できる方法があることがわかりました。
本当は実際に行きたくても行けないという方、お守りだけでも欲しい方にはありがたいですね。
嵐の活動休止の発表があってから、聖地と言われている神社に訪れる人も多くなっているようです。
時期によっては混雑しそうですが、マナーを守って気持ちよく神社巡りできるといいですね。